こうのす市民活動情報サイト活動報告教育・文化彩央会の皆さんが「神々の住む馬室の郷」を歩く

彩央会の皆さんが「神々の住む馬室の郷」を歩く

公開日:2021年10月31日 最終更新日:2023年07月20日
タイトル
彩央会の皆さんが「神々の住む馬室の郷」を歩く

詳細

●日 時:令和3年10月20日(水)8時30分~15時40分
●来訪者:彩の国いきがい大学伊奈学園地域活動OB会「彩央会」
●集 合:滝馬室・氷川神社、参加者24名、ガイド会員12名、3班編成
●コース:滝馬室 氷川神社→常勝寺→谷津不動尊→観音堂→妙楽寺→原馬室 雷電社→馬室埴輪窯跡→愛宕神社→あたご公民館(一般コースは終了)→大日堂→小松原神社→瀧本院跡→馬室一里塚→北本駅(オプショナル・コースのゴール)
●参加者の感想:①川幅日本一、馬室の地名、瀧本院の個人宅に残る文書や扁額など興味津々でした。②観音堂での獅子舞の横笛に感動しました。③愛宕神社近くのお宅で拝見した「共同一致」の渋沢栄一の書に、感激しました。④ガイドさんの見識の深い説明を聞きながら歩き、いまも大切に護られている社寺を拝観し、土地も人の心も豊かな「馬室の郷」を感じました。⑤鴻巣ガイド会の皆様の懇切丁寧な説明に、感心しました。                         
↓下の写真は、滝馬室 氷川神社に勢揃いした参加者の皆さん                       

主催者の彩央会の信末副会長が挨拶。「彩央会」は、彩の国いきがい大学伊奈学園を卒業したOBの地域活動団体で、主に桶川市・北本市・鴻巣市に在住。会員は115名。

鴻巣ガイド会の熊谷会長が歓迎の挨拶と「馬室の郷」の紹介をする。

3班に分かれて「氷川神社」の説明。延歴年間(782~806)に坂上田村麻呂が悪竜退治をした故事にちなみ、毎年1月12日に「的祭」が行われている。

荒川方面を望みながら、東京を水害から守るために横堤(鴻巣から吉見に通じる道路)が築かれた経緯を説明。この地点が「川幅日本一」となっている。

良く晴れていたので、広大な荒川低地の先に、雪を被った富士山が見えた。

「常勝寺」、真言宗智山派の総本山京都智積院の直末。関東に入国した徳川家康から、15石の朱印状が出された。源範頼の正室亀御前の「常燈明供養塔」がある。

当地滝馬室出身の政治家「加藤政之助翁」の墓前で経歴を紹介。慶応義塾を卒業後、新聞記者、埼玉県会議員、衆議院議員を経て昭和2年に貴族院議員に勅任された。

「谷津不動尊」、享保15年(1730)村内安康万民豊楽を祈り、中島一族の守り本尊として祀られた。平成6年2月火災で全焼。翌年に新築。

荒川に架かる冠水橋に通じる農道。右側に冠水橋架設記念碑と水神宮がある。

足立15番札所「観音堂」は、埼玉県指定無形民俗文化財の「原馬室獅子舞と棒術」の発祥地とされている。獅子舞は、天正2年(1574)に、二人の田楽師が舞を伝授したという。

新型コロナウイルス退散を願って、笛方の古老が「祈祷の舞」の曲を吹いて聞かせてくれた。参加者のアンケートで、人気No.1となった。

「妙楽寺」、応永年間(1394 ~1428)に山内上杉安房守憲方公の菩提を弔うために、鎌倉建長寺塔頭明月院惠範が開山(臨済宗)。延命地蔵尊を本尊とする。天正年間に真言宗常勝寺の末寺となった。

原馬室「雷電社」、明治政府が作成した「神社明細帳」に、「境内は官有地で、信徒50人」と記載され、原馬室「愛宕神社」に合祀すべしとされたが、明細帳の記載は間違いであるとの訴えをし、明治40年に認められて、合祀を免れた。

古墳時代後期の「馬室埴輪窯跡」。荒川を望む崖の斜面に、10基以上の埴輪窯跡が確認され、台地上には埴輪工人の集落も確認されている。昭和9年に、埼玉県指定史跡に認定された。

原馬室の鎮守「愛宕神社」。長治2年(1105)の創立と伝えられている。正慶2年(1333)に新田義貞が挙兵した際には、家臣の世良田利長が社頭に利剣を収めて戦勝を祈願した。

「渋沢栄一の書」が、愛宕神社の集会所(現在は保育園として使用)壁面に掛けられていたが、いつ・誰がここに掛けたかは不明。『共同一致 已巳元旦 九十翁青渕書』と書かれている。昭和4年元旦、九十歳の時の書である。

小松の「大日堂」は、広大な墓地である。入って左奥に、江戸時代の石仏が数体残っている。新編武蔵風土記稿には「大日堂」の名はなく、明治3年の寺社分離統合の際に廃寺となった『受法院』がこの地にあり、その大日堂であると推測した。

旧小松原村の村社「小松原神社」。この地内には上・中・下の3つの組があり、上に愛宕神社、中に稲荷社・下に別の稲荷社があったが、明治2年に新政府の達しに従い、中組の稲荷神社に他の2社を合祀し、小松原神社と改称した。

山伏寺「小松山 瀧本院」跡。真言系の修験である当山派では、小松原に所在した瀧本院が触頭として16ケ寺を擁し、大きな勢力を持っていた。しかし、明治政府により修験道は禁止され、廃寺となった。個人宅に多くの書状と庭先に「慧慶翁壽碑」が残るのみである。

「原馬室の一里塚」(西側)。この一里塚は、江戸時代初期の中山道に築かれたものでその後、道の付替えによってそのまま残された。東塚は明治15年(1882)に高崎線の線路施設により大部分が取払われ、昭和5年完成の複線化で消滅し、西塚のみ残った。埼玉県指定史跡。

約7kmの道を歩き、フルコースの最終史跡「馬室の一里塚」にたどり着いた2班の皆さん。お疲れさまでした。後10分でゴールの北本駅西口に到着する。
●参加者15人の印象に残った施設=1位:笛の実演があった観音堂、2位:常勝寺と瀧本院が同数

この情報は、「観光ボランティア鴻巣ガイド会」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています