
|
市民活動センター設備詳細
登録団体ミーティングスペース
- 利用できる方は、団体等登録を行った団体等で、市民活動を目的とした利用に限ります。
- 利用する場合は、窓口までお越しください。
交流スペース
- どなたでも自由に利用することができます。
- 市民活動での利用を優先しますので、混雑している場合、市民活動以外でのご利用の方には市民活動団体へ席を譲っていただく事があります。
メールボックス
- 利用できる方は、団体等登録を行った団体等で、市民活動を目的とした利用に限ります。
- 手紙やチラシ等の配布物の受け取りを行うための設備になりますのでロッカー代わりとして利用することはできません。
- 利用期間について、最長利用する年度末までとします。
- 利用の申請又は予約の受付時間は、午前9時から午後7時までになります。
- 使用料については別表1をご覧ください。
ロッカー
- 利用できる方は、団体等登録を行った団体等で、市民活動を目的とした利用に限ります。
- 団体の活動で使用する物品の一時保管を可能とする施設です。
- 申請順に貸出を行い、利用期間について最長利用する年度末までとします。
- 利用可能個数は、1団体につき大は1個まで、中と小は制限はありません。
- 利用の申請又は予約の受付時間は、午前9時から午後7時までになります。
- 使用料については別表1をご覧ください。
印刷作業室
- 利用できる方は、団体等登録を行った団体等で、市民活動を目的とした利用に限ります。
- 利用する場合は、窓口までお申し出ください。
- 機器の操作等は、原則利用者に行っていただきます。
- 機器の一部には料金(別表3印刷機等料金)をお支払いいただくものがございます。
- 機器の詳細は次のとおりです。
- 印刷機(有料)
製版 50円 印刷10枚毎に10円
印刷に使う用紙は利用者がご持参ください。
- 丁合機(無料)
10枚までの丁合(ページ合わせ)ができます。
- 紙折り機(無料)
用紙サイズと折り方を指定すると、二つ折、三つ折、四つ折、観音折等様々な折りが手軽にできます。
- 断裁機(無料)
裁断能力 15mm(PPC用紙64g/m2換算:約160枚〜180枚)
裁断幅 427mm
- 拡大印刷機(有料)
幅61cmのロール紙(普通紙・コート紙)を備えています。
長辺の最大は1800cmです。
利用者が持参した用紙で印刷することもできます。
編集ソフトとしてキャノンポスターアーティストライトを使用できます。使用方法の説明を希望する場合は必ず前日までにご連絡ください。
- 製本機(無料)
T30型製本機です。
製本用消耗品としてホットメルトカバーが必要です。
市販のホットメルトカバーを利用者がご持参ください。
- ラミネーター(無料)
最大A3サイズまで
ラミネートフィルムは利用者がご持参ください。
- 電動ステープラ(無料)
専用針を備えています。
コピー機
- A4、A3サイズのコピーができます。
- モノクロ全サイズが1枚10円、カラー全サイズが1枚50円です。
子育て交流コーナー
- 子育てを通した市民の交流の場として設置しています。
- 未就学児をお連れの方はどなたでも利用できます。
- 埼玉県赤ちゃんの駅登録施設です。
- 団体等による独占利用はできません。
- 利用時間は、午前9時から午後7時までです。
- 市主催の事業で使用することがあります。
※事業参加者以外も同時に利用できるよう配慮しています。
|